1)ファイルサーバーの運用が大変
ファイル権限デザイナーなら分かりやすく簡単なインターフェイスにより、設定・確認運用を大幅に簡素化できます。
個別のファイルアクセス権の設定依頼が多く、手間もかかるし、管理もしきれない。
人事異動のたびに、大量のファイルサーバーのアクセス権の設定変更が発生する。
フォルダ・ファイルアクセス権設定変更後に、別の管理資料(EXCELなどの資料)の更新作業が手間。
2)情報漏えい対策を簡単かつ確実に行いたい
ファイル権限デザイナーなら定期的なアクセス権の確認作業をワンタッチで行えます。
IT内部統制/J-SOXの資料として定期的にアクセス権の棚卸し資料を作成したい。
セキュリティーホールとなる不適切なアクセス権が無いか、定期的に確認したい。
一覧資料はEXCELで自由に加工したい。
3)アクセス権を一括設定したい
ファイル権限デザイナーならアクセス権の追加・変更・削除をコマンド実行(バッチ処理)で反映できます。
人事異動、組織変更のアクセス権変更は、発令日に一斉に反映させたい。
アクセス権の変更を「即時」ではなく、タイマー実行したい。
Windows標準のアクセス権設定ツールでバッチファイルなどを作成するのが大変だし知識も必要。